こんにちは、トシです。
風、波共に穏やかな状態が続いている西表島です。
梅雨も明けたので太陽も付いてきますよ!
ゴイシギンポ

体に碁石のような模様があるから・・・なんだろうか?
ツバメタナバタウオ

見ての通り、ヒレの美しい魚。いつも逆さまなのも特徴でしょうか?
ハマクマノミの子(2本線)

まだまだ可愛い盛りです、イソギンチャクも先端が丸いタイプなので綺麗。
サラサゴンべの子?

ミナミゴンべ、ヒメゴンべの特徴もあるけど
どの種類の特徴もあるんですよね・・・。
チゴベニハゼの子

ヒレの大きさが不格好なのが可愛いですよねぇ。
ヒカリイシモチ

マジマクロイシモチはガンガゼと同化し過ぎてて、上手く撮れませんでした(´・ω・`)
イバラカンザシ

色彩豊かなイバラカンザシ、もっと拡大すると綺麗が隠れてそう。
モザイクウミウシ

通年見れて、比較的数も多いかも?
コナユキツバメガイ

普通に考えたら、絶対にこの系統にサンゴの上に乗っかったりする訳ない
そう思うじゃないですか? 最初からこのサンゴに着底してました。
ちなみにこの行動が見られるのは、僕が見た中だとこのウミウシだけです。
ヒトデヤドリエビ

ここまで寄って拡大ないと見えない世界もありますよね?
ベンテンコモンエビ

どこのエビの根でもこの種は数が少ない。なんでだろう?
スザクサラサエビ

綺麗なエビなんですけど、人気無いッス。
カンザシヤドカリ

今日のカンザシって位、よくログに載りますけど
背景のサンゴがかなりの種類があるので、色々なバリエーションを
ご案内したいのですよー。 個人的にはこの配色のサンゴが1番好き!
2日間、ありがとうございました!!
また、看板娘に会いに来て下さいね( ‘ω’)b
