こんにちは、トシです。
数年前と比べると数の増えた生き物、減った生き物
新しく目撃した生き物と様々です。海の中が変化しつつあるのかも?
今日は鳩間周辺でのダイビングでした。
ベニヒレイトヒキベラの子

数匹を確認、でも成魚は見た事ないんだよなぁ・・。
マダラエイ

どこにでも出る可能性はあるし、数ヵ月見れない事もあるエイ。
このサンゴがあると

まずは探します、イソハゼ。 絵になりますよね。
ガラスハゼかな

このポイントに行くと、高確率でご案内してるヤギ。
クマノミの子

数mmの子がイソギンチャクの中をウロウロ。 巣の中で力関係もあるっぽいですね。
ハナゴンべ

北側でも見れるんですねぇ、水深も27~31mくらいのラインだったので
西側より少し深い程度、この位ならば見せれるかなー。
アカメハゼの子

ピンが合う事自体が衝撃でした(TG実装当時)

そのアカメハゼの卵、肉眼で辛うじて見えたのは中央の目のある卵だけ。
こうやって見ると沢山の卵があるんですなぁ( ˘ω˘ )
ホンオトメウミウシ

やっぱりウミウシは探さないと見つからないッスね。
ホシベニサンゴガニ

基本、40m以深なイメージのカニ。ここでは25mで見れます。
ニセアカホシカクレエビ

アカホシカクレエビが見たいです。西表島では滅多に見ないので。
イソバナがいっぱい!

この凄さを表現しきれないのが悔やまれる(´・ω・`)
いや、本当に森なんですよ・・・。
