こんにちは、トシです。
台風22号がめっちゃ大きくなっていて
こっちきたら家が飛ぶかもしれん、と恐怖に慄いております。
台湾にある熱低も台風になりそうで(こっちは離れてく予報)
これが最後の台風戦線になるかな?と心の中で勝手に完結したり。
ハゼ科の1種(通称・ピンコハゼ)

先日、石垣島を車で走ってて思ったのです。
名倉湾って船浦の辺りにちょっと似てるな、と。
もしかして浅い水深にモエギハゼ居るんじゃね?と思い探してみたけど
モエギは見つかりませんでしたね・・・でも、可能性は感じたので要再捜索。
ピンコは25m以深で見れましたが、西側では10mちょっとで見れるので意味なし。
ナカモトイロワケハゼ

いつものビンのいつもの夫婦がまだ残ってます! 奥さん、少し大きくなったような?

産みつけられてまもない、オレンジ色の小さな卵たち。
ダンゴオコゼ

本当は正面に近いアングルで写真撮りたいけど、なにしろ動き回るので。
ツムギハゼ

ドロッとした場所ならば、大体どこにでも居るかも。
ヒラテンジクダイ

珍しい魚では無いですけど、青い目が美しい。
こりゃ、何だろ?

こっちも多分一緒だと思うのだけど、少し小さいかな?

地味なハゼっすね( ˘ω˘ )
コペポーダ

ヒトデに着いてる、1番普通な種類。
ヒメベニオウギガニ?

もう少し色がはっきりしていると判別しやすいのですが。
ナデシコカクレエビ

ずーっと増減がない、3匹のままですね。 他のエビが混在してると居なくなってしまう
そんなイメージがあるので、このままツキホシだけの状態を保ちたい。
ヒトデヤドリエビ

ヒトデの裏と表が全然違う色をしてるので、そっち側に来てしまうと
御覧の通り目立ちまくりです、困ったモンです。
