こんにちは、トシです。
本日から西側エリアへ移動してのダイビングです。
西表島は北エリアと西エリアがメインのダイビングスポットなんですよ。
(南と東にもポイントがあるけど、行くショップが少ない)
北と西で雰囲気がガラッと変わるので、1粒で2度美味しい海なのです。
アオウミガメ

西側では定番化させてるカメポイント、お触りは禁止です。
ハナビイソハゼ

多分、ハナビだなって思って撮ってたので嬉し。
クマノミの子

西側の定番ポイントにある紫色の綺麗なイソギンチャク。鉄板です。
アカネハナゴイとキンギョハナダイの群れ

ここの群れは大事に見守って行きたい美しさ。
カサイダルマハゼ

ぬうぅ・・・ちょっとボケてますね。 奥行きのあるサンゴなので課題が残ります。
ミヤケテグリ

パッと見つかったのは1匹だけど、数匹居そう。
ツノダシの群れ

カメ見てる場合じゃねぇ! ツノダシが群れるなんて滅多に見れませんぜ!
ハナビラクマノミの「まゆげ」

こいつも元気そうでなにより、もう少し警戒心緩くなって欲しいな。
フリソデエビの幼体

めっちゃ小さ! 1cmない位のサイズで透明感ありました。
イソギンチャクエビ

なんとミノイソギンチャクに着いております。 滅多に着かないイメージなんだけど。
ハナビラクマノミの卵

他のクマノミの卵はよく見るけど、ハナビラって珍しい気が?
嬉しくてつい撮ってしまった。
白化したままの部分を

やはりこのイソギンチャクは綺麗ですねぇ~。
お客さん居ない日に網取湾のトウアカクマノミがどうなったか見に行きたいなぁ。
