こんにちは、トシです。
そろそろ海のアクティビティも活発になってくる時期ですね。
僕もギリギリまで調査とカメラの練習をしてから、備えたいです。
久々に中野沖のポイントで潜ったのですが・・・あそこはガチですねぇ!
カメラのネタになりそうな被写体を探してたのですが
ネタが豊富過ぎて、最初のガレ場から全然動けませんでした。
チゴベニハゼ

正面と真横(ヒレ全開)このどちらかかなぁ・・・真上からのアングルも素敵ですね
構図を模索するのも楽しいッス。
レモンスズメダイの子

アマミスズメダイも綺麗ですけど、レモンの子もなかなか。
更に穴から出たり入ったりなので、写真が撮りやすいのです。
キカモヨウウミウシ

春から初夏にかけて多いイメージ、ふわっとさせてみました。
コナフキウミウシ

図鑑を見る限りでは宿主が決まってるタイプだったみたい。
今後はもっと見つかるようになる・・・かも?
センテンイロウミウシ

春ですねぇ・・・この海藻良いわー。
サンゴから気泡

正しくはサンゴからじゃないと思いますけど、良い天気だったので
サンゴ周辺で割と見られる光景でした、気泡も良いですよね~。
綺麗なホヤ

この手のホヤが多かったのですが、このタイプが個人的には1番好き。
正式名称は多分ない、パンダホヤって愛称で呼ばれてる奴ですね。

正面ら見るとマジでパンダだ、コレ・・・。
カンザシヤドカリ属の1種

理想はイバラカンザシ抜きなんでしょうけど、良い位置にないので
敢えて手前でぼかしてみました。
カンザシヤドカリ

今日1番テンション上がったのはこの子!早速、インスタにUPしちゃいましたw
サンゴのポリプを引っ込めてはいけない(戒め)
このエビは・・・

テンボウカクレエビやミカドミドリイシエビに似てますが、さて・・・?
ヨコエビの仲間

ガレをひっくり返した裏にあるヤギに着いてるタイプ。
ヤギにウミウシも着くので、要チェックやでー。
明日からお客さん!
カメラは封印して、ガイド業に徹しまっす。
