こんにちは、トシです。
数日潜らないと潜りたくなる、呪いでも掛かってるんですかね?w
やっと寒さが落ち着いてきたのでネタの確認で海へ!
アカメハゼ

背景にもう1匹写ってて、ちょっと嬉し。 体の中心、虹みたいな色してる?
コジカイソハゼだと思う

正面狙いが好きなんですけど、後ろ側から目にピンを合わせるのも良さげ。
まだまだ、色々な構図が楽しめるので楽しいッス。
へビギンポ属の1種だと思う

こっちは正面気味に。 背景が綺麗なので、真上からも楽しそう!
イロワケガラスハゼ

ユビエダハマサンゴがあれば、どこにでも居るハゼ。
マンジュウヒトデの裏側のツブツブを撮影してたら

これコペポーダですよね!? 全然、気づかなかったわー。
クメジマオトヒメエビ

同じ位置から動いてないですが、撮影環境は最悪、1名様が限界。
ベンテンコモンエビ

西表島ではソリハシコモンエビやミカヅキコモンエビと比べると少ない種。
(レアモノはないですけど)
ニセアカホシカクレエビ

同じサンゴにはナデシコカクレエビも、仲良くやってる感じッス。
ソリハシコモンエビ

前にもブログで書きましたが、ソリハシコモンエビの色薄いバージョンも

過度なストレスとか受けると薄くなるんすかね? もしくは、性別や年齢とか?
僕の体感では10匹に1匹くらいの確率で、このタイプに出会えます。
次は14日かなぁ・・・。
ホタテツノハゼリベンジの予定ですヨ。
