こんにちは、トシです。
気がついたらSWが終わってました・・・。
GWと違って、いつからいつまでがSWなのかよく分からないですよねw
お客さんも今週末で一段落でございますー。
台風12号も温帯低気圧に変化したみたいで、思ったより弱くなった・・・?
水温も29度台を保つようになってきたので、ここから水温が下がり始めるのかなって
ブラックフィンバラクーダの群れ(写真提供・れい子さん)

100本くらいの群れが見れました! ギンガメアジも居たけど、流れきつくて・・・。
ウミシダウバウオ(写真提供・あゆみさん)

かっこいいアングル! ウミシダをもっと暴れさせないようにご案内したいなぁ・・・
ヤイトヤッコのメス(写真提供・れい子さん)

浮遊系のヤッコは何故かメスの方が色が美しいです、謎。
ヒレナガヤッコのオス(写真提供・れい子さん)

近くのメスにタテジマヤッコのオスがちょっかい出してるので、負けるなよー!
ツノテッポウエビ属の1種(写真提供・あゆみさん)

ほぼ確実に見せれるエビです(このウミシダさえ見つかれば)
ミルクオトメウミウシと(写真提供・あゆみさん)

ロドマンオトメウミウシの間くらいの特徴を持ったウミウシ、どっちだよ・・・!
トウモンウミコチョウ(写真提供・れい子さん)

昔は激レア種だったのですが、最近はかなり見つけられるようになりました。
他のレア種も法則を見つけたい。
コナユキツバメガイ(写真提供・あゆみさん)

ここまで目がはっきり写ってる事は珍しいかも? 幼体だからかな?
オキナワキヌハダウミウシ(写真提供・れい子さん)

キヌハダ系は特に夏に強いイメージ、通年見れますけどね~。
トウリンミノウミウシ(写真提供・あゆみさん)

ガレのミノウミウシの中ではかなり見れる種、色が綺麗なので助かってますw
3本、ありがとうございました!!
トカキン曽根の激流は一生忘れないと思います・・・。
気を引き締めて今シーズンを終わりたいですね!
