こんにちは、トシです。
やっと水温が24度台に乗りましたー!
もう少し機構が安定し出したら水温も上がるのかな?
今日のお客さんは石垣島から日帰りの方です。
カエルアンコウの子(写真提供・耕平さん)

黄色かった個体が白くなっちゃった! そんな事あるんすねぇ・・・。
セボシウミタケハゼ(写真提供・耕平さん)

幹の部分ではなく、ポリプ生えてる枝の部分だと更に綺麗ッス!
コペポーダ(写真提供・耕平さん)

コヤマウミウシのエラに着いてた! 珍しいシーンなので嬉し。
なんか甲殻類が(写真提供・耕平さん)

実はこの個体、抜け殻なんですよねw 途中で気が付いた・・・
イボヤギヤドリイトカケ(写真提供・耕平さん)

意外と身の部分が分かり難くて、難儀するお客さんが多い感じしてます。
クサイロモウミウシ(写真提供・耕平さん)

小さいので、どうご案内すれば良いのかいつも考えてます。
チャイロオウカンウミウシ(写真提供・耕平さん)

ヒナイビーチで多く見れてます、でも小さいのよね~。
オオアリモウミウシ属の1種その①(写真提供・耕平さん)

クサイロモウミウシなのか、オオアリモウミウシ属なのか、ウサギモウミウシなのか
この3種が見分けがつきにくいです(小さすぎて)
オオアリモウミウシ属の1種その②(写真はヒーリップル)

見ての通り全然違う見た目、こっちのパターンが背中のミノがスライムっぽくて好き
イリオモテモウミウシ(写真はヒーリップル)

折角、西表に来たら見せたいウミウシの1種でっす!
3本、ありがとうございました!!
バタバタですみません、もう少し時間管理を出来るようになりたい。
