こんにちは、トシです。
ここ2日くらいは天気も良く、風波も穏やかでしたが
明日位から少し風波が上がりそうですね、安全第一で。
クマノミの子

イソギンチャクが綺麗な色をしてるので、毎回ご案内してまっす。
アカメハゼ

身の危険を感じるとサンゴの上に乗っかるような気もする(気のせいかもしれない)
ナカモトイロワケハゼ

良い写真が無かったので上からの変なアングルのを
8月上旬以来の訪問したが、1ペアが確認出来ましたよ。
冬は居なくなるらしいので、何月まで見れるのか気になるところ。
タテジマヤッコ

北側、西側エリア共に数の少ないヤッコ。
今回はなんと!ヤイトヤッコやヒレナガヤッコのポイントにて発見!!
アカテンコバンハゼ

このハゼは撮るのが精一杯で構図まで考えれた事が無いッス(´・ω・`)
ダンゴオコゼ

撮ろうとすると頭隠して尻隠さずになりがちなので、要サポート。
トウアカクマノミ

大人がログに載る事は珍しいかもw
タスジミドリガイ

普通種だけど色彩変異なのでレア感がググっと上がります。そして色が綺麗。
不明種

先日、黄色いカイメンのような生き物を掲載しましたが
あの生き物と同タイプの貝? ウミウシ?
見た目はウミウシなのですが、貝の特徴を持つ触覚が生えてます。どっちなんやろ?
ユキンコボウシガニ

特徴のある場所に居るので、暫くは見れるかもしれないなぁ。
ツキホシカクレエビ

3匹から2匹に減ってました、なかなか生きていくのは難しいですなぁ。
バサラカクレエビ

見れたら嬉しい配色の子、なるべくウミシダの隙間から撮りたいのだけど
どうしても我慢できなくなって、ウミシダを開いてしまう( ˘ω˘ )
予報が外れて、少しでも穏やかでありますように・・。
