こんにちは、トシです。
強南風とスコールのような雨に翻弄されている西表島です。
ダイビングの最大の強みは潜ってしまえば穏やかだって事。
ある意味、ダイビング日和( ˘ω˘ )
アオヤガラの子

たまに砂地のツタ類周辺で見ますね、一応擬態・・・なのかな?
アオマスク

見つけやすい、見せやすい、撮りやすいと3拍子揃ってます。
フィコカリス・シムランス

存在を疑ってないと見つからないエビ、個人的には緑色が好きなんですよね。
ミクロプロステマ・プルミコールネ

リクエスト頂いても出せる気がしませんが、たまに見つかるレアなエビ。
ミカヅキコモンエビ

海ブドウっぽいツタの周辺で見れてる個体が特に映えますなぁ。
コブシメ

全然逃げません、つつくと一瞬色が変わるのが美しいイカでござんす。
ヤマブキウミウシ

小さくて綺麗なウミウシ、もっとこの手のウミウシが見つけたいなって。
イッサイフシエラガイ

他のフシエラガイはガレ場に多いですが、このタイプは砂地でもたまに見ます。
キヌハダモドキ

こっちは砂地でもガレ場でも見れるオールラウンダー。
ニジカノコ

ごく一部のマニアに人にしかウケが良くないですが、薄ピンクのドットが可愛い貝。
コガネミノウミウシ

黄色いミノウミウシって希少なので、見つかると嬉しいです。
ウサギモウミウシ

ウミヒルモに着いてじーっとしてたり、砂地をウロウロしてたり。
ブッシュドノエルウミウシ

産卵に集まってたポイントから200m以上離れたポイントの砂地にて発見。
もうお役目を果たしたので、移動してたんだろうなぁ・・・。
ヒーリップル的には夏休みは終了。
暫くお客さんが少ない日が続きます。
石垣から日帰りでも来れますので、是非潜りに来て下さいね~。
お待ちしておりまーす!!
