こんにちは、トシです。
台風24号、予想進路が二転三転してますね。
1番最悪のケースだと八重山直撃ルートになりました。
今年1番のダメージが予想されますので、明日船をしまいます。
そんなこんなでも今日は海に出てます。
エリボシベニハゼ

居る居るって聞いたけど、僕は見た事ありませんでした。
すごい透明度の悪い内湾ならば普通に見れる感じかなぁ。
ダイビング可能な場所で見つけるのが今後の課題っすね。
あと、アゴの黒点を強調しながら撮るにはどうすれば・・・?
クロスジイソハゼの子

どこにでも居るけど、たまに気になる事があります。
ソメワケイソハゼ

色が綺麗なイソハゼですよね。内湾に多いです。
オヨギイソハゼ

ソメワケイソハゼと混泳してるイメージ。
ホシゴンべの子

もうちょっと表情分かるくらい近くで撮りたかったなー。
ゴシキエビ

このエビも透明度の悪い内湾を好むので、こういうエビが好きなワイド層が
なかなかお目に掛かれない悲しい定め。
バブルコーラルシュリンプ

数が減ったと言っても、西表島ではまだまだ多いエビです。
ゴルゴニアンシュリンプ

完全な大人のゴルゴニアンは久々です。 やっぱりこのヤギが好きなんすねぇ。
お花畑

気づかないだけで、あっちこっちにありますよ。
シャコガイの

口の部分、皆さんが食してる部位でもありますね。
アカメハゼの卵

このサイズだと辛うじて目で見えます(1mmあるかないかくらい)
基本、このサイズより小さいし透明なので肉眼ではきついですけど・・・。
ゲンノウツバメガイ

交接中でした、邪魔してごめんねぇ~。
キャンセルも出てしまいましたし、明日から数日間は海はお休みでっす。
