こんにちは、トシです。
本日の気温・23.1度 水温・23~24.5度
小さいお店が故、体験とファンが重なる事は稀です。
重なった場合はヘルプのイントラさんを呼ぶのですよー。
いつも助かってます。

体験はヘルプのイントラさんが担当、ワイドレンズ使って貰いました。

最初はマスクに水が入って怖かったみたいですが、慣れるとウミウシを触る余裕も。

2本目は更に余裕が出てきて、魚と戯れていたそうですぞ!

担当イントラさんとファンダイビングのお客さんも一緒にパチリ。
最初は誰だって怖いんです、僕もそうでした。
ちょっとの勇気が世界を広げる、2本ありがとうございました( ‘ω’ )b
ここからはファインダイビングのお客さんの写真をば!
セジロクマノミのマサムネちゃん(写真提供・美代子さん)

もう10年か・・・長生きだよなぁ。20年以上生きている個体も居るみたいで
クマノミは長寿な生き物のようですよ。
ガラスハゼかな? (写真提供・美代子さん)

よーく見ると頭のてっぺんに寄生虫が着いてるのです。
寄生虫の名前はシンノカンザシと呼ばれてるそうな(正式名称かどうかは不明)
ニシキテグリ(写真提供・美代子さん)

天気が曇りだったので、良い感じに出てましたよ!
お客さんは見るのも撮るのも始めてただったみたいですが
ここまで綺麗に撮れるなんて凄いッス。
アシビロサンゴヤドリガニ(写真提供・美代子さん)

非常に見せ易い場所を見つけまして、次からはここで見せるかもー。
ベニワモンヤドカリかと(写真提供・美代子さん)

これはお客さんが発見しました、めっちゃ綺麗な色してますよね。
僕も大好きなヤドカリの1種です。
コモンウミウシ(写真提供・美代子さん)

小さくてコモンに見えなかったけど、写真で見るとコモン。
キシマオトメウミウシ(写真提供・美代子さん)

こちらも小さくて判別が難しかったけど、綺麗に撮れてるの判別が楽ー。
3本、ありがとうございました!
アシストもっと頑張ります、また来て下さいね~!!
